『からだ思いの野菜』(健康面への配慮)
日本は、世界でも有数の農薬使用国です。
背景には...
・日本は温暖で雨が多いため、虫がつきやすく、作物が病気になりやすいという環境要因
・無農薬で虫食いがある野菜は消費者に選ばれづらい
という、大きく分けて2つの要因が考えられます。
収量が落ちたり、収量があっても売れないと収入になりませんし、収入にならないと農家もやっていけません。
このため、農薬を撒くことを「予防する」「消毒する」等といった言葉で表現されることも多いように思います。
小学校の授業では野菜の栽培があり、保育園等でも野菜が育てられるところが多いですが、化学肥料が使われることが多いようです。それだけ、日本では農薬・化学肥料が身近になっているのだと思います。
昔は珍しくなかった飢饉が今では全く別世界のことのように思えるのは、もちろん現代の農業スタイル(農薬・化学肥料を使用した、いわゆる慣行栽培)も貢献しているのでしょう。
このため、慣行栽培を否定しているわけではありません。
でも、農薬を撒いて虫が死に、草が枯れた畑の土は、触ると指先から背中までヒンヤリと冷たさが伝わってきます。
また、農薬散布している農家の方を見ると、防御マスクや手袋をされ、一見すると農業というよりは危険物を取り扱う工場の職員さんのようです。
やはり、直接吸ったり触れたりすると、危険なものなのだろうと感じます。
そんな中、最近は有機農業を選択し、試行錯誤しながら野菜を作られる農家が増えてきています。
それは、「おいしい」・「安心して食べられる野菜を作りたい」という思いからです。
有機農業の畑の土は、触るとフカフカ・ほかほかしています。
堆肥や肥料となるものは自然のものなので、もちろん分厚いマスクや手袋もいりません。
そして、化学農薬や化学肥料を使わないため、水や土を汚さず、自然の営みの中で野菜が育ちます。
私たちの体は食べたものでできています。
子供たちも、今日食べたもので、明日の元気な体が育まれます。
フカフカの土でできたおいしい野菜、ぜひ手にとってみてください(^^)
【当協議会委員:椎木青梨香】