「山口市有機農業推進協議会」とは

「山口市有機農業推進協議会(愛称:オーガニックやまぐち)」とは民間と行政とが協働しながら、山口市独自の推進施策の方向性を示す計画と位置づけ策定された「山口市有機農業推進計画」(平成24年3月策定)に基づく事業を展開することで、山口市における有機農業を推進するための協議会です。

1-1 発足  平成29年11月4日

1-2 会員数【2019年8月15日現在】
111人(農業生産者74人、消費者27人、流通業者4人、生産業者2人 その他・不明4人)


1-3 役員
【令和3・4年度(2021・2022年度)、五十音順】
会長: 神田 一夫(名田島)【農業生産者】
副会長: 原田 正暁(小鯖)【農業生産者】
委員: 東 孝次(平川)【消費者】
委員: 倉本 篤志(吉敷)【消費者】
委員: 椎木 青梨香(平川)【消費者】
委員: 関 和貴(阿東)【農業生産者】
委員: 田島 徳明(陶)【農業生産者】
委員: 中村 進卓(平川)【農業生産者】
委員: 西本 葉子(白石)【消費者】
委員: 原田 由美子(嘉川)【農業生産者】
委員: 松西 照美(大内)【農業生産者】
委員: 渡邉 寛(小郡)【流通販売者】


1-4 事務局

山口市経済産業部農林政策課
〒753-8650 山口市亀山町2番1号
TEL:083-934-2817 FAX:083-934-2651


1-5 私たちの目指すもの

私たち「山口市有機農業推進協議会」は、次の目的・目標を目指し、民間と行政とが協働しながら山口市における有機農業の推進に取り組んでいます。
私たちは、環境に優しい持続可能な農業である有機農業を拡げることで、地域に暮らす人たちの健康で安全・安心な食を確保し、山口市の美しい自然を高めることを目的としています。そのために、有機農業者と消費者さらには流通や食品の加工・調理業者とがつながることで、有機農業を継続的に展開し、お互いの信頼関係に基づく“顔の見える関係づくり”を目指します。そこで、この協議会のキャッチフレーズを「“顔の見えるオーガニック”を目指しています」としています。

なお、この協議会では、有機農業推進法(平成18年12月制定)にある「化学的に合成された肥料を使用しない」、「化学的に合成された農薬を使用しない」、「遺伝子組換え技術を利用しない」という3原則を基本とすることを、「有機農業」としています。


1-6 活動内容【協議会の規約より】

私たち「山口市有機農業推進協議会」は、子供や孫に“美しいふるさと”を残すために、次の活動に取り組んでいくことにしています。子供や孫に“美しいふるさと”を残す取組に参加してみませんか!
(1) 有機農業の栽培技術の向上
(2) 有機農業により生産された農産物の流通・販売の促進
(3) 有機農業者と消費者等との交流活動の推進
(4) 新たに有機農業に取り組む者への支援
(5) 有機農業の普及啓発
(6) その他協議会の目的を達成するために必要なこと


1-7 入会方法

入会を希望される方は、氏名(ふりがな)、住所、連絡先(携帯電話又はTEL)、会員の区分(農業生産者、消費者、販売店・流通業者、加工・調理業者、その他の区別)、E-mailアドレス、メール配信の可否(「可」とされた方へは、メールかホームページによるお知らせとし、郵送でのご連絡は原則省略させていただきます。ご協力をお願いします)を、FAX又はE-mailで事務局(山口市農林政策課)までお知らせください。
なおE-mailをご利用でない方は、E-mailアドレスのご記入は不要です。【会費は不要です】

  入会申込書をWordファイルでダウンロードができます


1-8 山口市有機農業推進協議会  規約

  規約ファイルをダウンロードできます

1-9-1 「山口市有機農業推進協議会 産直部会」とは

1-9-2 山口市有機農業推進協議会 産直部会  規約

1-9-3 「山口市有機農業推進協議会産直部会参加農業生産者認証委員会」とは

1-9-4 山口市有機農業推進協議会 産直部会  参加農業生産者認証委員会 運営要綱

1-9-5 認証申込書(Word)

1-9-6 生産履歴記録(Word)

1-9-7 生産工程記録【A様式・B様式】(Word)
A様式は、小規模でほ場数が少なく品目も少ない農業生産者用です。
B様式は、ほ場も多く多品目を栽培される農業生産者用です。
ただし、最終的な判断は各自で決めてください

1-9-8 参加農業生産者(認証された農業生産者)名簿【令和2年5月9日現在】